ホッケーとスポーツ鬼ごっこ

今回は、ホッケーの澤村先生の準備体操から始まりました。
教室で使用するのは、競技で使うステッキとは違い床にも優しい素材でできているスティックを使用しています。
頭の上にのせてスティックと一体になってバランスをとってみたり、しっかり身体をあたためてスタート。

ホッケーの基礎から試合まで

まずは基本のスティックを使ってのボールの打ち方の基本をひとつひとつ、澤村先生と野村先生の丁寧な指導で教えていただきました。

基礎練習を終えて、試合は学年・経験を踏まえてチーム分けをし、何度かトライしていくうちにパスをつなげてゴールを狙えるチャンスもあり、白熱した試合になりました。

最後には先生(2人)vs子どもたち(10人)の試合をやりました。
先生たちのスティックワークに右に左に翻弄される中、最後は見事に子どもたちのパスが繋がりゴールが決まり、今回の対戦は子どもたちの勝利となりました!

スポーツ鬼ごっこ

小田島あやめ先生の教えてくださる競技は毎回楽しく対戦できます。
今日は二人組で右手を握手した状態で相手の背中をタッチするという簡単なルールです。子どもたちは左手を外側から同じ方向からタッチししていくだけなので、クルクル回って崩れていきました。手を返して右側からも左手で背中をタッチできますよ。

スポーツ鬼ごっこにはホッケーの澤村先生と野村先生も一緒に参加してくださいました。
チーム戦なので試合の前には大切な作戦会議です。子どもたちからは、積極的にどうしたら宝を守って、ゲット出来るかいろんな意見が飛び交います。

経験者の子どもが初めての子どもにアドバイスやルールの説明をしていたり、高学年が低学年を体の後ろに隠して攻めにいったり、お互いの体力にあわせて、攻めと守りを交代するなど、作戦会議に子どもたちの成長を感じられました。

子どもたちの「やりたい!」気持ちを大事に

「もりもりスポーツキッズ」でやる競技はあまり知られていないマイナースポーツばかり。多くの子は初めて触れる競技ばかりです。大人から見ると「向いているスポーツをやらせたい」と思うのですが、もりもりスポーツキッズでは、いろんな競技を全員が体験するようにしています。

運動神経が伸びる「ゴールデンエイジ期」は、得意不得意や好き嫌いにかかわらず、いろいろな体の動きを経験することで基礎運動能力が伸びてゆきます。そして、子ども自身が「体を動かす楽しさ」を味わうことで、その後の運動に対する向き合い方を変えてゆきます。得意なことだけを練習する考え方もありますが、片方の足だけ、利き手だけを使って偏った筋肉をつけてしまうと、成長期の膝や足首などに過度な負担がかかり、痛みが出ることがあります。

怪我予防のためにも、子どもたちには楽しみながらできる準備運動をしっかりやり、仲間と一緒に楽しい運動を一生懸命やると同時に、いろんな競技やスポーツに興味を持ってチャレンジしてみることを勧めています。そして、最後にストレッチをして筋肉を伸ばしてから終わるように習慣づけています。

みんなで一緒にいろんなスポーツをやって、楽しい時間を過ごし、丈夫で健康な体づくりをするのがこの教室の理念です。学校も年齢も違う子どもや大人が、一緒にスポーツを楽しみながら仲良くなれるのが「もりもりスポーツキッズ」です。これからもコロナ対策をしながら、いろいろなスポーツを楽しめるように環境を整えてゆきます。

次回は、11月21日(日)会場が変わります。
都立蒲田高校にて久しぶりにトランポリンです。10時から11時半で1競技のみ開催します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました